曲をつくるのに必要な「2つの柱」と学ぶための「3つの方法」は?

DAW操作

・ 曲を作るにあたって、【作曲】と【DAWの操作スキル】は2本立てで学ぶ必要がある

・ 作曲を学ぶには3つの方法がある

なぜかほとんど語られていないことがある。

DAWのスキルさえ習得すれば、曲ができるという風潮がある。じつはこれだけでは曲はできない。

曲を作るのに必要な2つの柱は?

必死にいろいろな動画を見漁ってDAWを操作するスキルは身についたけど、その後に何をすればいいんだと途方に暮れるだろう。

【作曲】【DAWの操作スキル】は、両輪で習得していかなければならない。

どっちかだけではダメなのである。

わたしが最初に通った音楽スクールでは、上記の2つを半々で教えるというプログラムになっていた。つまり、50分のレッスン時間だとすると、25分は作曲、25分はDAW操作という塩梅だ。

月に3回ほど通っていたものの、正直なところ進みは遅い。

作曲を学ぶ3つの方法

いまはYOUTUBEやその他にも優良コンテンツが山ほどある。DAW操作の部分の大半はそれで賄えるだろう。

作曲については、下記の3つの方法になる。

①人から学ぶ(学校やスクールに通う、個人レッスン)
②動画コンテンツで学ぶ(youtubeや月額サブスク)
③書籍で学ぶ

②③はつまりは独学ということだ。

ブログ『乱暴なDTM講座』の乱D氏は自身のYOUTUBEチャンネルにて、「DTMを紙ベースで学ぶのは情弱」と語っている。

わたしもDAW操作ついては同感である。ただ作曲については基礎的な部分に関し、まだ書籍などで学ぶところも多いと思っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました