DTM最速上達法とは?

本日は作曲スキルではなく、DAW操作スキルの話です。

最速の上達法は一つしかない

これを読んでるほとんどの人にとって、DTMは趣味なんだろうから、人それぞれのペースでやればいいと思う。
でも中には、せっかちな人もいるだろう。
「なるべくお金はかけずに上達できれば」と考えるのは、普通かと思う。もしそこを度外視でよいのなら、答えは一つしかない。
それは「人に習う」ことに尽きるだろう。
それもDAWが扱えれば誰でもいいというわけではない。
上手ければ上手いほどいいのは言うまでもないのだが、それにプラスしてあった方がよい条件。
「その人自身がアーティストもしくは職業作曲家としての活動(音源のリリース)をしている人、もしくはしていた経験のある人」(以下プロと記載)というものである。
そのような人にスポットで2,3回習うのでは意味がない。カリキュラムにもよるが、できれば継続して10数回から20回以上、一通りのことができるようになるまで面倒をみてもらうのがよいだろう。
お金がかかっても早く身につけるのなら、おそらくこれが最速。

なんでプロに習わないといけないのか

中途半端な人に教わるのが一番お金も時間も無駄なので、やめた方がいい。
ゴルフをレッスンプロに習うというのとは、話が違うかと思う。
なんでプロとしての活動をしている方がよいのかというと、そうでない人は一般論を教えるのに終始すること。あとはレコーディング現場の実際の話を聞けるというメリットもある。
例えば、コンプレッサーのかけ方の話。セオリーではこのような数値の設定だが、実際はこうした方がいいってのはいくらでもある。

DAWスキルを曲にどう活用するのか

例として一つ。DAWマニュアル系の書籍、プラグインエフェクターの項目の話である。
それを挿すとどういった効果があるのか、エフェクターごとに各パラメーターの解説といった一般的な説明はあるかと思う。
ただ一番欲しい情報である、曲の場面ごとの使い方や設定数値の記載がまったくないものが多い。
紙面の都合もあるのだろうが、おそらくは執筆に携わった人は曲のリリースの経験がない人がほとんどなのではないか。
どのようなエフェクターかを知っていても、それを曲の中でどう使うかまでは、著者自身もわかっていない。なので書けないというのが実情であろう。
スキルをわかりやすく伝えることに長けていても、経験のないことまでは書けないということだ。
プロのノウハウを伴わないDAWの使い方系書籍は、YouTube等の動画講座にとって代わられる運命という気がしている。
ということで、参考になれば幸いである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました