誰も言っていない「DAWはどれを選べばよいのか」

DTM関連トピック

これからDTMを始めるようと思ってる人が一番気になること。

おそらくそれは「自分に合うDAW何なのか」じゃないだろうか。

オススメDAWの紹介は、ブログでもYOUTUBEでも人気のコンテンツだ。このブログでもそれについて考えていこうと思う。

オススメのDAW、先人たちの見解は?

すでに色々なDTM系YOUTUBER、DTM系ブロガーによって語り尽くされているが、なぜか「見落とされている視点」がある。今回は、それについて語っていこうと思う。

まずそれらのコンテンツの要旨をまとめると、「メジャーなものであれば結局はどれを使っても一緒なので、気に入ったものをつかっておけば?」ってことになるかと思う。

親切なコンテンツだと、さらに1歩踏み込んで「好きな音楽ジャンルやミュージシャンが使ってるものを参考にしては」ということが語られている。

まずやるべきはDAWを使っての曲のコピー。そこから導かれるのは…?!

ここでちょっと話題を変えよう。

自分で曲が作れるようになるまでは、誰かの曲をコピーをすることが鉄則だ(なんのコピーがよいかは、また別途書く)。

最低でも3曲はやった方がいいだろう。

「自分なりにコピーしても答えあわせはどうするのさ?」という声が聞こえてくる。

まあ、そうだよな。

中高生のころにやった数学なり国語の問題集だったら、本のうしろに答えが載っているが、曲づくりとなるとそうもいかない。

じゃあ、曲の正解はどこでみつければいいの?と思うだろう。

その答えは「ググって、プロジェクトファイルを探せ」ということだ。具体的な方法は、また別途書く。

オススメのDAWは、作りたい方向性のプロジェクトファイルが入手しやすいもの

今日言いたいことは、「作りたい方向性のプロジェクトファイルが入手しやすいDAWを使うのがいいんじゃない?」ということだ。

そうすれば、コピーをしている過程でDAWの使い方も修得できるし。

コピーを完璧にできるようになったタイミングで、使うDAWを変えたくなったらどうするの?

という質問に関しては、そういう気持ちになったらその時に考えてくれというしかない。

でもおそらくその頃には、そのDAWが手に馴染んで愛着が湧いているハズである。

個人的にはLogicを使いこなせてないうちは、ずっと「FL STUDIOやLIVEの方が自分には合っているのではないか?」という思いが常に頭の片隅にあった。いつかはそっちに浮気してやると。

これがコピーを何曲かやりDAWをある程度使いこなせるようになった頃には、不思議とこの気持ちが薄れていたのである。

まとめ

飛ばして読んでる人もいると思うので、最後にまとめると

「DAWを選ぶ場合は、まずコピーする曲のプロジェクトファイルをネット上でみつけやすい否か」を気にしろということだ。

要は万人にオススメのDAWなどは存在せず、やりたい音楽の方向性であなたにベストなものは変わってくるということ。

というか、今日ここに書いたことを誰も言ってない。ホントにみんな曲をつくっているのだろうか?

単に曲をコピーしろってのはよく言われているが、「どうやって」ってとこは誰も言っていない。

自在に曲を作れるようになっている人は、初心者のころの気持ちや、どうやって自分がDAWの使い方や作曲を会得していったかを、忘れてしまっているのかもしれない。

希望があれば、初心者のためのコピーのやり方をいずれ書く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました