DTM初心者がコピーをすることのメリット7選

作曲方法
楽器上達(DTM含む)には「とりあえず、コピ耳をやれ」とはよく聞く話なのかと思う。
それが上手くなる近道だと。
わたしもこの意見にはまったくの同意だが、初心者にとっては
「まず何から始めればいいのよ..」
「耳コピするにも音なんか聞き取れないよ」
と思ってしまうのも、ごくごく当たり前のことだろう。
わたしもそうだった。
「耳コピをしろ」って言うだけのやつは、できない人のことがわかっていない。
ここでは耳コピをすることのメリットを確認していこう。

DTM初心者の耳(音楽の聞き方)

まず初心者は、音楽が1つの塊として聞こえてしまっているケースがほとんどだろう。1つの塊と言わないまでも、ボーカルパートとそれ以外の伴奏の2つ。
多くの日本人は、音楽を聴く際にメロディーを中心においかける習慣になっている。ドラム、ベース、それ以外のウワモノ(ギター、キーボード)などを個別に聞き分けることをしていないのだ。
以前、バンドをやっていたころ、オリジナル曲をつくろうというタイミングがあった。
既存曲をベースにアレンジを借り、コードやメロディ、リフは自分らのオリジナルにして、新しい曲に仕立てあげようという流れだ。
土台とする曲はMocki – Weekend (Jai Wolf Remix)。
FUTUREBASS的な曲を作ろうと決め、100曲ほどの候補曲の中から選んだ。

まずはメンバーのNくんがオリジナルのコードも差し替えたトラック制作をしたのだが、できあがってきたものを聞いてビックリ。
元の曲では冒頭から鳴ってるベースが入っていないのである。
Nくん、ベースが入ってないよ、と言ったところ、「元の曲にベースなんて入ってますか?」と…。
まあ、通常のベースの音階より1オクターブ高いのでわかりにくくはあるが。
音楽をやっていても、このていたらくである。
いわんや初心者DTMerをや、である。

DTM初心者がコピーをすることのメリット

少し話が脱線したが、まずここで耳コピをすることのメリットを明確にしておきたい。
あまりここはハッキリ言われていないこともあるようだが、単に「耳コピをしろ」と言うだけでは無責任だろう。
自分が人の曲の耳コピーをすることのメリットをあげるとすると、下記の7つ
・パートごとの楽器を聞き分ける訓練になる
・曲の構成のパターンを知ることができる
・コード進行のパターンを知ることができる
・コードに対してのメロディの乗せ方を知ることができる
・音を聞き分ける耳の解像度が上がる
・相対音感を身につけるトレーニングになる
・頭の中の音楽を実体化するための訓練になる。つまりオリジナル制作の足掛かりになる
などなど、いいことづくめなのである。
オリジナルをつくりたい人は、まずは数曲の耳コピをすることをオススメしたい。
ただ、耳コピをするのは難しい。次の機会に、より具体的な耳コピの仕方について書いていく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました