【買っちゃダメ!】時間が無駄になるDAW

DTM関連トピック

POINT

・DAW はメジャーなものを選んだ方がよい

DTMを始めるにあたって、一番頭を悩まされるのが「どのDAWを使うのか」。

ここではみなさんが時間を無駄にしないよう、個人的な体験を書いていこうと思う。

オレの使用DAW遍歴

2011年にDTMを始める際に手に入れたのは、Windows専用ソフト『MUSIC PRODUSER4』というもの。誰も知らないよね。当時はこういったDTMのソフトではMIDIしか扱えなかったと思うので、正確にはDAWではない。

これはフリーソフトとして現存する『CAKEWALK』の廉価版。『CALKWALK』は当時数万(記憶によると5、6万?)はして、かなり高い印象だった。一方で、この廉価版は5,000円ほどで入手。ちなみに購入検討リストに『ABLETON LIVE(確か当時は2.0)』も入っていた。こちらも当時は5万以上して手が出ず断念。

この頃は薄給のうえ借金もあった。とにかく自由に使えるお金に余裕がなかったのである。

DAWの洗礼 その1「音が出ない」

この『MUSIC PRODUSER4』で最初につまづいたのは、まずプリセット音源の音が出ないこと。色々と調べた結果、各トラックの頭にある「I/O」というところでMIDIの入出力を設定するところまではわかった。それでも音が出ない。

当時はネット上に、DTMに関する情報がいまより少なかったので本当に苦労した。2ch(現5ch)のDTM板で調べたり。いまのようにYOUTUBEに何でも情報があるという時代ではなかった。一方で2chのDTM板に関しては、いまよりも活況だったように思う。みんな情報に飢えていたんだろう。

2週間ほど格闘したものの、けっきょく音を出すことができずにこのソフトは使うのをやめた。なんたるハードルの高さ。

DAWの洗礼 その2「気持ちが上がらない」

次に手を出したのは、『Singer song Writer』という国産ソフト(バージョンはたしか4.0?)。これについては、音を出すことはできたものの、UI(画面デザイン)の見た目が垢抜けなくて気分があがらない。ちなみに今はAbilityという名前になっている。

これについては、音は出すことができたものの、使っていて気持ちは盛り上がらない。コードを入力し、音楽のタイプ選ぶとそれに合わせたバッキング制作機能(自動編曲)が目玉。これがなんとも可も不可もなく自分にはピンとこず…。

こんな音楽をやるためにDTMを始めたのか?と自問自答。「作曲と編曲はどこかできちんと習わないとダメだ」という自分なりの回答にたどり着く。それだけでこのソフトを使った意味はあったのかもしれない。

そして通い始めた音楽スクールで薦められたのが当時のLOGIC 9 express。

これまで、使ってきたソフトへの不満が一発で解消されるソフトだったのである。

時は金なり

ここで、これからDTMを始めるみなさんに言いたいこと。

マイナーなDAWは、とにかく情報が限られているということ。画面操作でわからないことがあったときに、WEBやYOUTUBEで調べても情報が出てこないことが多い。身近なところでそのソフトに精通している人がいるならよいだろう。そうでないのなら、避けた方が無難。

安いからという理由で、マイナーなソフト、フリーソフトを使っているとかえって時間を無駄にするということである。

その間に、DTMをやりたい熱も冷めてしまうかもしれない。

どうしてもマイナーなものが使いたい場合は、いったんメインのDAWは一般的なものを使用する。で、サブとして用途に応じてマイナーなものを導入するという手もある。ポイントは、用途に応じてというとこ。

とにかく「時は金なり」なのである。

有名なDAWの中で、どれを選ぶとよいかの話はまた後日。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました