MIDIファイル、プロジェクトファイルの探し方(洋楽編)

以前の記事で、「オススメのDAWは、自分がやりたい音楽の方向性で変わってくる」という話をした。

また自分で曲が作れるようになるまでは、誰かの曲をコピーをすることが鉄則である(なんのコピーがよいかは、また別途書く)。 ここでは、そのコピーの答え合わせのやり方を紹介する。

曲のプロジェクトファイルの探し方は?

インターネットの世界には楽曲のMIDIファイル、DAW別のプロジェクトファイルがある。

アーティスト以外の誰かが曲をコピーして、それをそれぞれのDAWごとにプロジェクトファイルしている。その精度(パートごとの楽器の音色の再現性など))に関しては、ものによって異なる。また、どのDAWでも使えるようMIDIのみもある。

ここでは、それをコピーの答えあわせに活用しようという話だ。

このプロジェクトファイルやMIDIは、有料のものもあれば無料のものもある。

プロジェクトファイルの探し方。 まずはLogicの場合は、下記の通り。

楽曲プロジェクトファイルの探し方 [アーティスト名 (曲名) Logic template もしくはprojectfile]

LIVE、FL studio、CUBASE、STUDIO ONEにおいては、templateのところをそれぞれのソフトの保存形式の拡張子に変えてほしい。

要はこのプロジェクトファイルを見ながら、答え合わせをするということだ。

1曲目のコピーはメロディー、シンセ、ベース、ドラムを聞き取るのがやっとだろう。

コピーをするなら自分がやりたい音楽の延長のアーティストを選ぶ。そして、そのアーティストのプロジェクトファイルを探すところから始めるのがよいだろう。

コピーしたい曲がみつけやすいDAWを使う

以前書いたことの繰り返しになるが、作りたい音楽の方向性でだいたいDAWが限定されるということだ。

引き語り系のアコースティックなロック(ゆずなど)をやりたい人にはAbleton LIVEよりよいDAWがある。またヒップホップをやりたい人には、cubaseやLOGICはファーストチョイスではない。もちろん、やってできないわけではない。

ちなみにわたしはマシュメロのコピーを3曲ほどやった。マシュメロの曲に関しては、FLとLIVEのプロジェクトファイルは容易に探し出すことができる。一方で、Logicのものはあまりみつからない。マシュメロ本人は、Logicユーザーであるのに皮肉な話だ。

またオリジナルを作る際に、このプロジェクトファイルの一部を流用し改変するのもアリ。

また最初から、プロジェクトファイルを買ってしまうという方法がある。これは、別途紹介する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました