DAW純正(ストック)の音源とプラグインはショボくて、外部(サードパーティー製)のは音がいい?!Logicについては、どうなの?
今日はこのことについて考えてみよう。
外部音源・プラグイン>純正音源・純正プラグイン⁈
みんながハマってる一つの洗脳。
DAW純正のプラグインや音源は音が悪い。
よって、よい音を出すには外部のものを買い足さなくてはならない
よって、よい音を出すには外部のものを買い足さなくてはならない
リバーブは何々を買い、コンプレッサーは何々、アコギは何、ストリングスは何、などなど。
もうマジでお金がいくらあっても足りない。
twitterなどのSNSを見ると、「今回のブラックフライデーでは何を買った」などのツイートを目にする機会が多いだろう。DTMをやっている人はみんな買ってるのかな?と錯覚しがちだが、そんなことはない。
買ってない人は声高に主張しないからだけだ。
上記の洗脳にハマってる人は、自分のDAWに入ってるすべてプラグインを把握してるのだろうか?
使っている純正プラグインの「どこがよくて、どこがダメか」を言えない人は、ブラインドテストをしても、まず音の聞き分けなんてできないと思う。
その音源、プラグインのどこがダメって言えるのか?
自分も、どうもLogic純正のストリングスの音がショボいような気がしていた。
あるとき、NI(ネイティブインスツルメンツ社)COMPLETEを持っているLogicユーザーに、ブラインドでの聞き比べをさせてもらった。
つまりNIとLogicのどちらの音源かを伏せて、たとえばバイオリンやらチェロやらの音を同じMIDIのフレーズで聞き比べさせてもらうということ。
正直なことを言うと、これはもう全然わからなかったのである。
悩んだ上で「こっちの方が音がいい」と選んだのは何とLogic。
お前の耳が悪いだけでは?と言われたらそれまでだが。
人間っていい加減なもので、下記に感覚をかなり左右されていると思う。
・外観などの視覚情報
・その他情報からくる思い込み(別途お金を払っている、みんながいいって言ってる)
・その他情報からくる思い込み(別途お金を払っている、みんながいいって言ってる)
テレビのバラエティ番組にも同様のものがある。これを身をもって経験したのである。一人ではやりにくい検証だが、気になった人は同じことを試してみてほしい。
余談だが、同じようなこととして利き酒ならぬ利き缶コーヒーをやったことがある。
缶コーヒーを常飲していた時期なので、やる前はわからないわけはないと思っていた。が、缶コーヒーの中身を紙コップに移し、視覚の情報を均一化した状態で飲むと、サッパリわからないのである。恐るべき、自分の感覚の頼りなさ。
購買至上主義の波に飲み込まれるな
今日は何が言いたいのかというと、【購買至上主義の界隈の波に飲み込まれるな】ってこと。
特にLogicは純正がだいぶ優秀である。まずは使い倒してみる。で、自分の耳に足りないと感じるものだけを買い足していけばいいのでは?と思っている。
その純正プラグインのどこがダメかを言えないうちは、まず外部のものは必要ないだろう。
そもそも、そんなにいくつもプラグインを買える人ばかりではないだろうし。
ちなみに自分が最初に買ったプラグインは、音を左右に広げるもの。あれは純正のものだとだいぶ効果が弱いと感じたので、WAVESのものを買った。
コメント